「子育てのヒント」まさに都市伝説?子どもあるある5選!

子育てのヒント

こんにちは、ひとりっ子です。

子どもたちって、純粋だからか雑念がないからか

不思議な行動をすることがありますよね。

私自身も母から聞いたのですが

2歳の時、母の実家である九州に帰省していて

父は仕事の関係で一緒に帰省できなかったそうなんです。(ちなみに父は名古屋にいました)

いつものように犬の散歩がてら「公園に遊びに行こう」と2歳の私にじいじがいうと

「パパが来るから行かない!」と言ったそうです。

大人たちは、おかしなこと言うなぁと笑っていたそうなんですが

5分後くらいに、車を走らせ父が現れたそうです。

もちろん、平日です。昨日の電話ではいつも通り

「仕事終わったら電話する」って言っていたそうです。

父はどうしても2歳の私に会いたかったそうで電話を切った後

すぐに車を走らせたそうです。

子どもって、本当に不思議な力を持っています。

子供あるある5選

  • 股を覗くと〇〇
  • 弟?妹?どっち??
  • 座敷わらし?
  • ママのお腹は〇〇
  • ご機嫌ナナメだと〇〇
  • まとめ

股を覗くと…

子どもが良くお辞儀をしたような格好で

股の間から覗いていることってありませんか?

保育士たちは、その格好を見ると

ママ、妊娠したな。と言ってます。

これ、乳児院でも保育園でもよくあります。

確率も結構高めです。

ママのお腹に…

妊娠してたら是非試して欲しい。

ママのお腹を触らせて

「男の子かなー女の子かな?」って聞いてみてください。

かなりの確率で当たってます。

子どもも3歳までかな…3歳でも自分の希望を言っちゃう子もいるので

2歳くらいまでなら是非お試しください。

まさに都市伝説です。

座敷わらし…いましたか?

保育園でよく目にするのが

誰もいないところでお話をしたり笑ったりしている子供を見ることがあります。

大体どの子も同じ場所を見ています。

保育園のような、子どもの笑い声が聞こえるところには

子供の霊がいるとはよく聞きますが

私たちは、座敷わらしちゃんと呼んでいます。

子どもが楽しそうに話しているのを見て

「今日も座敷わらしちゃんとお話しできてよかったねぇ」と

声をかけます。

霊感の強い私でも、見えません。

でも、座敷わらしのいる保育園なら安心かな。

ママのお腹にいた時

これも2歳くらいまでですかね。

「ママのお腹の中にいた時、どうだった?」って聞いてみてください。

私が聞いて面白かったのは

双子ちゃんに、聞いたところ(あっちゃんといっちゃんとします)

「あっちゃん足が邪魔だった。」

「真っ暗だよ。いっちゃんといた。」って答えたんです。

思わず鳥肌が立ってしまいました。

お腹の中で一緒にいた記憶があるんだ〜と感心してしまいました。

大体の子は「真っ暗だった」か「暖かだった」と答えます。

お腹の中にいる時からが子育て!って言いますが

本当ですね。

ご機嫌ナナメの時は

いつもはご機嫌でママとバイバイできるのに

いつまでもママにくっついて離れられない時

私たちは、、「ママ、仕事休みだな」と確信します。

聞くと大体、「仕事お休みなんで早くお迎え来ます」と言って帰って行きます。

0、1歳時クラスだと出来れば保育園お休みして欲しいなぁと言うのが本音。

子どもってママが仕事だと、私も保育園頑張ろう!って思ってるんだと思います。

仕方ない、ママは仕事に行っちゃうから保育園で遊んで待っていよう!って。

だから、ママがお仕事お休みの日は機嫌が悪かったり、熱を出したりして

一緒にいたいアピールをしています。

でも、「今日ママ早く来てくれるって!」といいないいなぁ…

なんて言ってると得した気分になるのか機嫌よく遊び始める子もいます。

小さいからわからないじゃなく、ちゃんと「ママ仕事お休みだけどお出かけする用事あるから」

とか「ママ仕事お休みだから早くお迎え行くね。帰ったら遊ぼうね。」って声かけをして

保育園に来てくれると嬉しいです。

まとめ

いかがでしたか?

小さいお子さんのいる家庭では、試せるものもあったと思います。

是非試してみてください。

あるあるではないので、まとめに書かせてもらいますが…

子どもが小さい時に好きだった事や集中してたことを

何かに書き留めておくと

大きくなって、何がやりたいかわからない!って子供が悩んだ時

ヒントになるそうです。

子どもは生まれてきた時に人生設計を覚えて生まれてくるそうです。

しかし、大きくなるにつれて余計な情報がたくさん入ってきて

何をしたら良いのか、なんのために生まれてきたのか?わからなくなるそうです。

小さい時から、何が好き?大きくなったら何したい?など質問して

記憶しておくと良いと思います。

大人になって子供が悩んでいたら、そっと昔はこんなこと言ってたよ。と

生きるヒントをプレゼントしてあげて下さい。

コメント