こんにちは、ひとりっ子です。
保育園に子どもを預けている親御さん、
『保育園が突然の休園!』なんてことも、今のご時世ならあるのでは?
そんな時にヒントになるのが、保育園のタイムスケジュールです。
お子さんは月曜日から金曜日、保育園で毎日同じスケジュールで生活しています。
なので、この流れを真似るだけでスムーズな誘導が可能になると思います。
ぜひ、試してみてください!

この記事でわかる事
- 0~1歳児クラスの1日の流れ
- 遊びの時間
- 給食・おやつの時間
- お昼寝の時間
保育園看護師の私が
流れに沿って、保育園ではどのように行われているのかを分かりやすく説明します!
0~1歳児クラスの1日の流れ
0~1歳児クラスは、ハイハイをしている赤ちゃんもいれば、歩き回っている子どももいる
成長発達がごちゃ混ぜなクラスになります。
なので、1歳の誕生日以降の子に注目して1日の流れを紹介したいと思います。
9:00 登園
登園すると、お部屋で自由におもちゃを出して遊びます。
とにかく、好き勝手に!
先生に甘えてくる子には、先生とのスキンシップタイムとなります。
最近のはやりは「一本橋こちょこちょ」と「バスに乗って揺られてく~」
ちょっとわちゃわちゃしてきたなぁ~。なんて時は先生の伸ばした足に3人ぐらい乗せて
バスが走っているように体を揺らしてあげながら
「バスに乗って揺られてく!GO!GO! バスに乗って揺られてく!GO!GO! そろそろ右に曲がります~
ワン!ツー!スリー!」と歌って足から子ども達を落とすと大喜びします。
先生は疲れますが、一体感は取れます。
お家でも簡単なので、試してみてください。スキンシップをとりながら出来るリズム運動でもあります。
疲れちゃうので、「一本橋こちょこちょ」でもいいかもです。

9:45 おやつ
私の働く保育園では、朝に牛乳とちょっとしたお菓子が出ます。
おやつを食べる前に、お片付けタイム。
お片付けが終わったら手を洗い、椅子に座ってエプロンをして待ちます。
おやつを食べるときは、いただきますの歌を歌って手を合わせて「いただきます」をします。
おやつが終わると「ごちそうさま」をしてそのまま、朝の会が始まります。
10:00 主活動
この時間は、1日の中で集中して遊ぶ時間になります。
散歩に出かけたり、制作をしたり。
個々の時間ではなく集団で何かを集中して行う時間です。
11:00 給食

手を洗って、椅子に座ってエプロンをします。
おやつの時と一緒です。
1歳のお誕生日を過ぎた子たちは、スプーンで食べることを覚えていきます。
最初はスプーンに、ご飯を乗せてあげて口に運ぶ練習から。
上手になると自分ですくえるようにもなります。
食事は30分以内で終了するのが理想です。
いつまでもおしまいが出来ないと、今後もだらだら食べをする子になってしまうので
この時期に、ちゃんと「集中して食べる」事を教えてあげてくださいね。
11:30 お昼寝
給食が終わるとお着替えをして、お昼寝になります。
1歳を過ぎた子たちは、トントンで寝る子もいれば
触られたくない子もいるので、その子にあったねんねの仕方で寝かしつけます。
お昼寝中は、乳幼児突然死予防のため15分チェックをします。
15分ごとに、息をしているかの確認です。
うつ伏せ寝は乳幼児突然死のリスクが上がるので仰向けで寝ます。
おうちでも、うつ伏せ寝ではなく仰向けで寝るようにしてください。
子供達の寝顔は、本当に天使です。

14:30 おやつ
お昼寝から起きると、すぐにおやつのじかんです。
おやつは朝と同じ!でもお菓子がグレードアップしてます(笑)
ちなみに、先生達もいただきます。
15:00 お帰りの会
おやつを食べ終えると、おかえりのお歌を歌ってバイバイします。
お迎えが来るまでおもちゃで遊びます。
まとめ
1日のタイムスケジュールがわかると、親御さんも楽になると思います。
もちろん、やりやすいようにカスタマイズしてもらって大丈夫だと思います。
- 遊び時は遊ぶ!
- 食べる時は食べる!
- 寝る時は寝る!
この3点さえ、しっかりできれば切り替えのできる子に育ちます。
しっかり集中できれば、終了する時に、「まだ遊ぶ〜」「まだ食べる〜」なんてごねることも減っていきます。
保育園では、遊びの終了には「お片付け」、食事の終了には「ごちそうさま」、寝る時は「ねんね」
毎日、毎回、同じ言葉を繰り返すことで、
「お片付け」と聞けば『オモチャしまうんだぁ。じゃあ、遊びの時間も終わりかぁ』なんて心の中でつぶやいているのかも。
今日は、面倒くさいから片付けはいいか。なんて事は絶対しません。
大人がブレると子どもは不安になるので、泣こうが騒ごうが「お片付け!」と負けずに言い続けましょう。

子どもも親や先生を試す時があるので、ここで「もう良いよ」なんて言ってしまうと
次回から、ずっと泣いて大騒ぎされる事になります。
下手な大人より、子どもの方がよっぽど利口です。
かわいそうだから。。。なんて言ってた新人時代の自分が恥ずかしい。
コメント