退職するときの必須3品:円満退職には置き土産を。

仕事

こんにちは、ひとりっ子です。

退職することが決まったら、次に考えることって何ですか?

退職してからの生活?お金?転職先?

わかります。心配ですよね。

でもその前に、最後の最後に「立つ鳥跡を濁さず」

気持ちよく退職するために必要なのが、忘れてはならない最後の職場の人々への

感謝の気持ちを添えた、プレゼントです!置き土産とも言いますが・・・

私の職場は、「病院」「保育園」と、女性が多い職場なので

特に最後の置き土産は必須となります。

今回は、退職のときの必須3品についてお話ししたいと思います。

転職するときの必須3品とは

退職するとき、職場の上司や同僚に

「大変お世話になりました。ありがとうございました。」

言葉だけだと物足りないので、お菓子の一つでも・・・から始まり、

気が付けば個々にプレゼントまで渡すようになってしまった。

というのが正直なところ。

気の利いた人が始めてしまったことが、習慣化してしまい、

菓子折りだけにとどまらずもう一品・・・

と増えてしまったのかもしれません。

多分、会社だと退職する日に菓子折りを置いておしまいだと思います。

女社会は、正直面倒くさいです。

転職するときの必須3品:その1 菓子折り

退職日最後に、手土産として菓子折りを置いていくのは当たり前!

どんなに、にっくき職場でも「明日からは関係ない身」とぐっとこらえ

心にもない感謝の言葉で【菓子折り】を置いていきましょう。

見栄えが良く、値段もお手頃の菓子折りベスト3

とにかく見た目を取るか、味と量で勝負するか…

間違ってもスナック菓子の詰め合わせなんて、辞めてくださいね。

有名百貨店の包装紙は必須です。

有名手土産ランキングなどを見て、ホームページでお取り寄せするのもよいでしょう。

  • ゴディバのクッキー:チョコもいいけどあえてのクッキー。一人一枚でも高級感あり。
  • マカロン:年配の女性から喜ばれる確率高し!
  • おせんべい:地味だけど、たくさん配れてコスパよし!老若男女に喜ばれます。

転職するときの必須3品:その2 小物

小物は、女性が多い職場に限ると思いますが。

以前、よくあるスナック菓子を袋に詰めて

一人一人に手渡ししていた保育士がいたのですが、

彼女が辞めた次の日、かなりのブーイングに驚きました。

「退職するのに、スナック菓子の詰め合わせって・・・貧乏丸出し!」

「常識ない人だからしょうがないよ」

「仕事ができない人って、常識もないんだね」などなど・・・散々でした。

私も何を言われるかわからないので、

退職を決めた日から小物選びは悩みの種です。

ただ、以前退職した保育士がハンドクリームをくれたとき、

職員みんなが褒めちぎっていたのを思い出し

私は、ハンドクリームと決めました。

女性が喜ぶ小物 ベスト3

小物選びはコスパが悪いのは諦めましょう。

ここでケチってしまうとすべて台無しになってしまいます。

ちなもに私は、ロクシタンのミニハンドクリームにしました。

クリスマス用のギフトでミニサイズのハンドクリームが5本入って¥3,190‐(税込み)でした。

これを3箱買ったので¥9,570‐でした。かなりの出費です(涙)

【ロクシタン オンラインショップ】
  • ハンドクリーム:人気なのは、王道ではありますが【ロクシタン】ですね。
  • ハンドタオル:とくにブランドは必要なし。値段もピンキリなんでセンス次第です。
  • 入浴剤:安いわりに貧乏くさくないのが特徴。デザインで勝負。

転職するときの必須3品:その3 メッセージカード

仲の良かった同僚や親切にしてくれた先輩にはメッセージカードを贈りたいけど

正直、にっくき上司や好きでもない同僚にメッセージって・・・

と私は思っちゃいます。(心が狭いんで)

しかし、裏でメッセージの見せ合いをしないとも限らない・・・(怖)

なので私は、大好きだった同僚とは別日にお手紙とみんなとは別の

感謝を伝えるプレゼントをそっと渡す予定です。

退職日当日は、みんなと一緒の印刷されたメッセージカードと

小物を渡す予定にしました。

安パイのメッセージカード ベスト3

メッセージを書きたくない派、ちゃんと書きたい派に分かれるかもしれないので

どちらでも良いものを3つ挙げました。

  • メッセージお菓子:「お世話になりました」などメッセージ入りのお菓子。
  • メッセージカード:印刷されたものから自分で書くものまで。
  • 付箋:自分で書きたいけど、そんなに書く事もない場合。かわいい付箋で勝負。

まとめ

退職する日に、感謝を伝える言葉と一緒に

  • 菓子折り
  • 小物
  • メッセージカード

を忘れずに渡しましょう。

予算や、職場のイメージに合わせてカスタマイズして円満退職を心がけましょう!

私も3月末で保育園を退職します。

転職先も決まっていないし、考えなくてはいけないことだらけですが

私と一緒に、円満退職目指して頑張りましょう!!

コメント