令和3年度後期、保育士試験終了!

ただの日記

こんにちは、ひとりっ子です。

令和3年度後期の保育士試験が終わりました。

令和 2年度の後期から受験をはじめ9科目ある中で

何とか合格を勝ち取った4教科

3回目の受験になる今回は

  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 保育実習理論

以上の5教科を受験してきました。

保育士試験のホームページ

保育士試験の勉強法

極力お金をかけずに勉強したくて

参考書は

  • 一問一答
  • 過去問題集

の2点のみ!

通勤の移動時間には「一問一答」、朝早起きしてYouTubeの「ほいくん」を視聴し、休みの日は「過去問題集」

試験前2か月くらいからこのルーティーンで頑張ってきました。

「一問一答」なんて、問題の最初を読んだだけで答えれるまで読み込みました。

過去問も何度か挑戦して、ほぼ満点取れるようにもなりました。

なのに…

受験を終えて

見たことも聞いたこともない問題がチラホラ。

過去の問題集には、新しい情報がないんです!

試験後に気が付くという、まぬけさに思わず笑っちゃいました。

私の勉強法は間違っている!とようやく気が付いたのです。

結局、「社会福祉」と「社会的養護」は回答速報で採点したところ

不合格でした。

次回に向けての勉強法

次回の試験は、参考書ではなく大手のユーキャンか四谷学院でお金を出して

過去問重視の勉強法ではなく、

プロのお手並み拝見!とプロ頼みにしようと思っています。

新しい情報も手に入り、受験のプロの勉強法を学ぼうかと・・・

お金がもったいない・・・

なんてケチ臭いことを言っていた私のミスです!

ちなみにですが、社会養護と教育原理は2つとも合格しないと合格にはならないので

結局次回の試験では3科目受験することになります。

練習してきたピアノも、新しい楽曲に変わってしまうので

1からやり直しです。

まとめ

次回の試験は4月です。

合格発表のハガキが届いたら、4月に向けて勉強を開始しようと思っています。

もちろん、独学はあきらめプロに教えてもらいます

看護師と保育士のダブル国家資格取得が目の前までやってきました。

50歳をすぎて何やってんだとも思いますが

定年を迎えたとき「ベビーシッター」として働けるよう

ただいま土台作りを頑張っております。

若い時から、もっと年を取った時のことを考えておけばよかったのですが

なんせ、『今が楽しければ良き!』という性格なので仕方ないかと・・・

保育士試験は、私にとっては楽しい学習なので『良き!』としましょう。

4月の保育士試験も頑張ります。

コメント