こんにちわ、ひとりっ子です。
園長から、「プライベートゾーンの指導を4、5歳児さんにお願いしたい。」
と言われました。聞き慣れない言葉に
最初は戸惑いましたが、調べてみると色々なことがわかり
とても重要な指導だと感じました。
令和3年4月より、子供が性犯罪・性暴力の加害者や被害者、
傍観者にならないよう文部科学省は「生命(いのち)の安全教育」を
全国の園や学校に、段階的に進められることになったそうです。
プライベートゾーンってなに

プライベートゾーンって、聞き慣れない言葉ですよね。
幼児に指導するにあたり、わかりやすい言葉で説明すると
水着で隠れている所と口がプライベートゾーンです。
他人に見せたり、触らせたりしてはいけない「自分の体の大切な場所」です。
裸になる機会のある身体測定時やトイレなど、注意が必要になってきます。
プライベートゾーンの説明に必ず組み入れたいポイント
- 自分だけの大切な場所です。
- 自分だけは綺麗な手で触ってもいいよ。
- プライベートゾーン以外でも自分の体は大事だよ。
- 人のプライベートゾーンを見たり触ったりはしません。
- 誰かが触ろうとしたらイヤ!って言おう。
- 触られたら信頼する大人に話そう。
指導するにあたり、ふざける子どももいることを想定して
資料作りをしていきます。
資料探し
子どもにも分かりやすい本はないかと探した所
「おしえて!くもくん」という本を見つけ、購入。
くもくんこと「雲」がお空の上から子ども達を見守っていて
プライベートゾーンについて説明する本です。
絵も可愛いし、特典が多いのでこの本に決めました。
内容が内容なだけに、慎重に子ども達に
指導できるには、どうしたらいいか…
絵本の特典にパワーポイントがあったので
利用することにしました。
スケッチブックシアター
絵本の特典の、パワーポイントを印刷し
スケッチブックシアターにしました。
セリフが入っていないので
わかりやすい言葉に変えて物語を
進めていけます。
スケッチブックシアターだと、絵本よりも大きくて見やすいと思いました。
準備完了
準備は以上です。
ちゃんと理解できたか、○×クイズも作成しようと思っています。
プール開きまであと1週間とちょっと。
早く保健指導に入らなくては・・・
保健指導をしたら、子どもたちの反応や感想をブログに書きたいと思います。


コメント