こんにちは、ひとりっ子です。
病院看護師から保育園看護師に転職して3年。
保育に追われて、看護師業務を後回しにしている日々に
疑問を感じ、園長や主任に訴えたこともありましたが
先ずは、保育を回すことが大切でしょう!と言われると
なにも言い返せません。
結局、保育園に看護師は必要なのでしょうか?
保育園看護師の仕事を振り返りながら検証したいと思います。
医療行為は最小限
保育園は、元気な子ども達が登園する施設です。
看護師でも、医療行為は最小限しかできません。
保育士さんとはどんな違いがあるのでしょう?
内服介助
朝、出勤すると各クラスを周りお薬がないか、
体調が悪い子がいないかなどを確認します。
お薬は、内服薬、軟膏、点眼など…
「連絡票」を確認して時間になったら与薬します。
看護師がお休みだったり、忙しかったりすると
保育士さんが与薬介助をしてくれます。
応急処置
元気なゆえに、子ども達はよくケガをします。
ちょっとしたすり傷などは
保育士さんが洗って絆創膏を貼ってくれます。
報告だけという時がほとんどです。
ただ、出血が酷かったり、打ちどころが悪かったりすると
すぐに診せにきてくれます。
病院を受診するときは、応急処置をして付き添います。
その他の医療行為
他にも、爪が剥がれた時の爪切りがあります。
保育士さんは、爪切りができません。

保健指導
例えば、看護師がいなくても、虫歯予防デーの期間には
保育士さんは、歯磨きの絵本を読んだりして
歯磨きの大切さなどをお話ししてくれるし。
看護師の保健指導も、同じようなことをするだけです。
看護師は専門性を生かして指導して欲しいといわれても
絵本の方がわかりやすく、的確です。
子どもにも素直に耳に入ってきやすいと思います。
とはいえ、看護師がいる以上保健指導はしなくてはいけません。
私は、絵本やYouTubeに頼りながら保健指導をしています。
ほけんだより
毎月、来月に流行るであろう感染症の予防や
季節の病気などを発信しています。
多分、看護師のいない園ではほけんだよりは発信していないんだと思います。
まとめ

病院で働いていた看護師にとっては
腑に落ちないことが多いのかもしれません。
看護師とは言え、保育をする日々。
保育士と意見の違いなどもあり、やりきれないことも多いかと思います。
ただ、保育園で看護婦として働こうと覚悟をきめたなら
保育も出来る看護師を目指せばいいと思います。
私はそう心に決めて、保育士試験を独学で受験しています。
まだ、5教科しか合格していませんが・・・
残り4教科、秋の受験で合格したいと思っています。
保育士さんや保護者さんは看護師がいる園というだけで
安心してくれることもあるので
保育園に看護師は必要だと思います。

コメント