「子育てのヒント」抱き癖がつくから、抱っこしない!ありorなし?

子育てのヒント

こんにちわ。一人っ子です。

子育て中のお母さん「抱っこばっかりしてると抱き癖が付くから気をつけなさい」

なんて言われたことないですか?

令和にそんな人いないって!って笑ってますか?

いえいえ、保育園に来る20代の若いお母さんでもいるんです。

「抱き癖を付けたくないから抱っこしないでください」っていうお母さん。

ひとりっ子
ひとりっ子

この記事では

保育園看護師として保育園で働く私が

抱き癖問題を経験を踏まえて解決したいと思います!

赤ちゃんの時、抱っこされないとどうなるの?

私の経験上、抱っこしなかった子どもは大きくなっても抱っこをせがみます。

乳児院では、子どもが入所すると

担当職員は、四六時中おんぶして仕事をします(おんぶできる年齢に限りますが)

ネグレクトなどで抱っこされた経験が少なく、抱っこをしようとすると体を硬直させて

背中をそるので落としてしまいそうになります。

まずは、おんぶ紐でおんぶして、しっかり身をゆだねることが出来るようになったら

抱っこだったり、ハグだったりで愛着関係を確立していき

自己肯定感を高めていきます。

保育園でも、年長さんなのに抱っこされてくる子どもを見ると

「まだ抱っこされてるのかい!!」って突っ込みたくなります。

お友達も、他の保護者さんも冷たい目で見ているのが伝わります。

きっと抱っこしているお母さんも「勘弁してよ」と思っていることでしょう。

生まれた瞬間から抱っこされる回数は決まっている!

私は出産したお友達にお祝いの言葉とともに絶対言う言葉があります。

「抱っこをする回数は生まれた時に決まっているから

子どもが軽いうちにいっぱい抱っこした方がいいよ!」

ほとんどのお友達はこの言葉を信じて実践してくれました。

意外と感謝の言葉をいただいております。

抱っこ紐派?おんぶ紐派?

私は断然おんぶ紐派!

腰が悪くないなら、おんぶがおススメ!

赤ちゃんにとって、おんぶって暇なんですよね。

遊びたくなったら、ぐずります。

ぐずったら、「はいはい・・・おりたいのね」ってわかります。

で、おろすと遊びだします。

私のイメージでは、抱っこ紐は移動手段。

家では抱っこ紐じゃなくて、おんぶ紐でおんぶだと思います。

両手があくので掃除もできるし、ごはんも作れるし・・・

どっちにしても、抱っこでも、おんぶでもお母さんにくっついていられたら

それはそれでいいのかなぁと。

間違った抱っこ

保育園で、子どもがぐずると抱っこをします。

でも、これって意外と落とし穴なんです。

ぐずってるからずっと抱っこしていると、遊べない子になっちゃうんです。

不思議ですよね。

抱っこが大事って言ってるのに・・・

お母さんたちは、抱っこしていていいと思うんですが

保育園だとちょっと話が違うようです。

ここからは、お母さんではなく保育士目線でお話しします。

泣いてるから座って抱っこをしているとします。

泣き止んだので膝から下ろすとまた、泣き出します。

なんども、繰り返すもののやっぱり膝から下ろすと泣いてしまう。

ベテランの保育士さんなら

対面抱っこ→遊んでるお友達が見えるようにくるっと反対向きにして抱っこ→膝から下ろす→側から離れず一緒におもちゃで遊ぶ

上手に遊びたい気持ちに持っていきます。

泣いてる、ぐずるからずっと抱っこでは

遊べない子になってしまいます。

保育士も、抱っこしてたら仕事しなくていいから…

なんて、楽をするために抱っこしてる先生もいます。

私は、なるべく早く気持ちが切りかえられるようにしたいと思って保育してます。

まとめ

私の経験上、抱き癖は都市伝説と思っていいと思います。

抱っこできるときに、いっぱい抱っこしてあげて下さい。

大きくなったら、抱っこ出来ないんで・・・

子供が成長して大人になった時

小さい時にいっぱい抱っこしてくれた思い出のある子どもは

歳を取った両親にも優しく寄り添ってくれると思います。

コメント