みんな大好き!読み聞かせ絵本6選!0・1歳児クラス編

子育てのヒント

こんにちは、ひとりっ子です。

食事やおやつを待つ、ちょっとした時間や

おもちゃで遊んで、そろそろ退屈してきて落ち着きがなくなった時など…

保育園では、読み聞かせをします。

絵本を読み始めると、ゴソゴソしていた子も

静かになって絵本に集中しています。

絵本は、絶大な効果を生みます。

ただ、絵本選びを間違えると集中できずに

余計にわちゃわちゃなってしまうこともありますが…

と言うことで、今回は0歳児・1歳児クラス

みんな大好き、読み聞かせ絵本をご紹介したいと思います!

404 NOT FOUND | ひとりごとブログ
Just another WordPress site

0歳児クラス編

0歳児クラスは、見た目が勝負!

色がカラフルなものが好まれます。

1歳近くなると、動物だったり車だったりが喜ばれます。

だるまさん…シリーズ


「だるまさん」シリーズ 3冊ケース入り

お子さんをお持ちなら、知らない人はいないであろう

「だるまさん」シリーズです。

3つあって、「だるまさん…」「だるまさん…」「だるまさん…」

かわいいだるまさんとフルーツたちに大人は癒されます。

子どもたちは絵本と一緒の仕草をしてくれます。

「だるまさん…」と言いながら絵本と一緒に体を横に揺らすと

子どもたちも一緒に揺れてくれます。

0歳児クラスに始まり2歳児クラスまでは喜んでくれます。

もこもこもこ


もこもこもこ (みるみる絵本) [ 谷川俊太郎 ]

こちらは、ほとんど文字がない読み聞かせ絵本です。

あるのは「もこ」「しーん」「にょき」などの擬音語のみ。

擬音語しかないので、読む大人の個性が出ます。

保育園でも、先生によって読み方はいろいろ…

誰が読んでも…というか、見せても集中できる絵本です。

子供が好む絵なんでしょうか…とても不思議な絵です。

一度見ると忘れられない印象の残る絵です。

いない いない ばあ


いないいないばあ (松谷みよ子・あかちゃんのほん 1) [ 松谷 みよ子 ]

この時期は「いないいないばあ」が大好き!

なので、絵本でも、いないいないばあを読み聞かせすると

声をあげてキャッキャと笑ってくれます。

読んでいるこっちまで楽しくなってきます。

絵もとても可愛くて、私はこの絵本をコピーして

うちわに貼り付け「いないいないばあ」とひっくり返して遊んでいます。

子どもも自分で出来るようになると「ばあ」と言いながらクルクル回して喜んでいます。

1歳児クラス編

1歳児クラスになると、知育絵本も人気が出てきます。

アンパンマンも大好きです。

車や電車にハマる子もいます。

だんだん好き嫌いも出てきて、自分の好きな本を手に取って

「読んで」と持ってきるようになります。

ノンタン シリーズ


ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版ノンタン) [ キヨノサチコ ]

1冊に選べないノンタンシリーズ。

その時にあった行事だったり、生活指導的な話だったり…

トイレトレーニングを始める前は、「おしっこしーしー」だったり

歯磨きを教えたいなら「はみがきはーみー」だったり…

ノンタンシリーズは、2歳になっても人気です。

きんぎょが にげた


きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ) [ 五味太郎 ]

とにかく可愛い。

金魚を探す絵本です。

「きんぎょさん、どこいったぁ。」と言いながら

参加型の読み聞かせ絵本です。

子どもたちも、「そこ〜」「いないねぇ」なんていいながら

楽しく過ごせる絵本です。

ねないこ だれだ


ねないこ だれだ (福音館あかちゃんの絵本) [ せなけいこ ]

こちらは、0歳から楽しめます。

1歳になると、内容が理解できるようになったり

本文を暗記して、ページをめくると話し始めたりと

反応がとても楽しいです。

内容的にも、ふざけてお昼寝しない時とかに

絵本お話しをすると、「おばけ、いや」といって横になってくれます。

とても助かっている絵本です。

まとめ

今回は、0、1歳児クラス編でお送りしました。

まだまだ紹介しきれない絵本がいっぱいですが

私的ランキングなので、世間一般のベストセラーとは大きく違うと思いますが

ご了承ください。

ただ、私の経験上間違いない絵本たちです。

絵本は、集中力もつくし想像力も豊かになります。

もうちょっと大きくなれば、字も覚えます。

絵本選びの参考にしていただけたら幸いです。

コメント